Skip to content

ベランダやバルコニーの防水工事施工の必要性について

茨城県筑西市の塗装会社、ライズペイントです!
ベランダやバルコニーで布団を干している際、ふと目につく、その床面・・・
「家を建ててから10年くらい経つけど、ベランダの防水もメンテナンスは必要なの?」
「メンテナンスの費用は、どれくらいかかるの?」
など、家を建てて時間が経過して来ると、色々気になる事も増えて来るのではないでしょうか。
本記事では、これからベランダ・バルコニーの防水工事の施工をご検討していて、コチラをご覧いただいている方々に、知っていただきたい防水工事の必要性と、各種防水工事における施工内容等を解説しながら、順番にご紹介させていただこうと思います。

ベランダやバルコニーに防水工事が必要な理由とは?

ベランダやバルコニーの床面とは、外部なので常に雨水や紫外線にさらされた状態になりやすいため、防水性の高い素材で表面を覆い、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ必要性があります。
一般住宅のベランダやバルコニーの床面は、モルタルやコンクリート、木材を使用しているので、もちろんそのままの状態では、雨水が建物内部に侵入して来てしまうため、下地になる床面に防水層を形成しなければなりません。その上にトップコート塗料を塗装して防水層を保護していく事を防水工事と呼びます。
他にもベランダやバルコニーの防水工事には、合成ゴムや塩化ビニール樹脂のシートを貼る、シート防水やFRP防水等と様々な工法がありますので、ご紹介していきたいと思います。

ベランダやバルコニーの防水層に劣化が目立ち始める前に

お住まいになる住宅の新築時には、ベランダやバルコニーの床面に防水工事が施されている事は、ご存知かと思います。
もちろん、外壁や屋根の塗装と同様で、ベランダやバルコニーの防水層も月日が経つごとに経年劣化していきますので、防水層本来の防水効果は次第に弱くなっていきます。
ベランダやバルコニーの防水層が本来の効果を失ってしまうと、雨水が内部に侵入し、次第に建物内部の構造の腐食へと進行し、やがてシロアリの繁殖が発生すると言うような建物自体の大きなトラブルへと発展していき、やがては室内への雨漏りへとつながってしまいます。
ベランダやバルコニーの防水層に劣化が目立ち始める前に、防水面のメンテナンスや、防水工事の再施工を行う必要性があります。

ベランダやバルコニーの防水層の耐久年数は施工から10〜15年

ベランダやバルコニーの防水層の耐久年数は、施工に使用する素材によって差はありますが、一般的に経年劣化が進み、10〜15年で防水効果は徐々に失われていきます。10年を目安にベランダやバルコニーの防水面のメンテナンスや、防水層の防水工事を再施工する事をご検討されて良いかと思います。
ベランダやバルコニーは、紫外線や雨風が直接当たることで、徐々に劣化していきます。
さらに、布団や洗濯物を干すために立ち入ることが多いと、床が徐々に歪んでしまう事もあります。
築10~15年を過ぎたら、リフォーム業者や防水施工業者に点検をしてもらいましょう。
しかし、築10~15年を経過していなくても、ベランダやバルコニーの床で以下のような症状を発見したら、補修が必要です。

具体的な劣化症状

メンテナンスの目安時期は築10~15年ですが、立地などの条件によっては、より早くメンテナンス時期をむかえる事もあります。
メンテナンス時期のサインとなる、具体的な劣化症状もチェックしておきましょう。
施主が正しく劣化症状を把握することで、適正な修理方法が分かります。
そして、ベランダ防水工事のだいたいの必要な費用が分かります。

1.表面の色あせ

長年にわたって、紫外線や雨風が当たることによって、表面が色あせてきます。
防水層が劣化してきているので、メンテナンスを行いましょう。

2.ひび割れ(クラック)

モルタルやコンクリートのベランダでよく見られる劣化現象です。
モルタルやコンクリートのヒビは、たいていV字型に入り、表層に広がっているのが一般的です。そのため、ヒビ割れの幅が広ければ、それだけ深くまで割れていると想定できます。
補修の目安としては、ヒビ割れの幅が0.3mm以上あると補修が必要と専門家は判断します。
ヘアークラック(髪の毛程度のヒビ割れ)のような場合は、すぐに雨漏りする事はないですが、点検・メンテナンスを行うことをオススメします。

3.剥がれ

表面の防水塗装が剥がれかけている場合は、早めのメンテナンスが必要です。
FRP防水(第2章で詳しく説明します)のベランダやバルコニーに多い劣化症状で、放っておくと防水層の内部まで水が浸入し、雨漏りしてしまう恐れがあります。
現在では新築住宅のベランダの大半がFRP防水が施されており、このFRP防水のトップコートには、高硬化且つ磨耗性に優れたポリエステル系のトップコートが塗られています。
このトップコートですが、紫外線や経年劣化の影響で次第にパリパリになってしまいます。
例えば、長年屋外に放置されたゴムホースをイメージするとわかりやすいと思いますが、年数が経ったゴムホースの表面は硬くなりヒビが入りますよね。これと同じように、ポリエステル系のトップコートも経年劣化で伸縮性が無くなり、パリパリと剥がれるようになります。
ただ、FRP防水後に、1年もしないでトップコートが剥がれてしまった場合は、施工不良が疑われます。

4.ベランダ・バルコニーに水が溜まる

ベランダに水が溜まるのは、排水口(ドレン)にゴミがたまっていたり、床の防水効果が低下していたりする可能性があります。
または、雨水を自然に流すための勾配がベランダの床にそもそもなかった、といったことも考えられます。
まずは排水口の掃除をご自身で行い、水が流れるかチェックしてみましょう。
掃除をしても解決しない場合は、業者に現状をチェックしてもらいましょう。
また、床の防水効果が低下している場合は防水層を再リフォームします。
さらに、水が排水口(ドレン)に流れない平坦な床の場合は、モルタルを使って雨水がうまく排水されるように勾配をつくらなければなりません。

5.コケ・カビ・植物や藻の繁殖

ベランダ・バルコニーの床を割って、植物が芽を出していたり、藻が発生していたりする場合も要注意です。
特に、雑草の根や茎は非常に強く頑丈です。
成長していく過程で、防水層だけでなく下地のコンクリートを破壊してしまう恐れがあります。
放置してしまうと、防水層だけでなく、住宅自体を損壊させる危険性もあります。
そのため、早急にベランダのリフォームを行って除去しましょう。

6.雨漏り(末期症状)

排水口(ドレン)が内部で漏水していた場合や、ひび割れが原因で漏水してしまっている場合、ベランダの底に雨染みが見られる事があります。
この雨染みは、これまで見て来たひび割れや剥がれなどの劣化症状が、雨漏りに発展しているサインなので早急に補修工事をする必要があります。ベランダの裏や下の階の天井から雨漏りしてしまっている場合は、防水効果が劣化してしまっている可能性が高いです。
これ以上被害が広がらないよう、すぐに補修・防水工事を行いましょう。
ただし、雨漏り被害まで進んでしまっていると、防水のメンテナンスだけでなく、基礎の大工工事が必要になるので修繕費用も高くなります。

ベランダやバルコニーの防水工事は、外壁塗装と同時施工がオススメ!

防水工事を外壁塗装との同時施工をオススメする理由として、防水層と外壁は決して無関係ではなく、外壁塗装と防水層のメンテナンスの周期が同時期に重なることが多く(※防水材と外壁塗料との耐久年数の関係で同時期に重なりやすくなる)外壁塗装に劣化現象が目立ち始めるとベランダやバルコニーの防水層にも劣化現象が起こり始めるので、防水層にも雨水が侵入しやすくなります。
施工箇所・内容は異なりますが、外壁が傷んでいれば防水層への雨水の影響は大きくなりますし、仮に凹み(水切り)がないお住まいで防水工事を行えば、防水塗膜の端から雨水が入りこむ可能性があります。
そのようなことが起きないよう、防水層の立ち上がり部分は外壁塗料で覆い被せるように塗装しますので、一般的にベランダやバルコニーの防水工事と外壁塗装工事は同時施工した方が良いということになります。

近年では、塗装工事の職人と防水工事の職人を自社で抱えて、外壁塗装工事・各種防水工事の二つの工事を施工している業者もいますので、できるだけ一度の足場仮設で外壁塗装とベランダやバルコニーの防水工事の同時施工をご検討することで、二度の足場仮設をして別々の工事で施工するよりも、費用の方も断然お得になります。

ベランダやバルコニーの防水工事施工の内容について

1.FRP防水工法

近年の国内の一般住宅(木造戸建住宅)の防水工事の施工において、FRP防水は最も主流になっています。大まかな作業工程は以下のようになっています。

・下地処理
防水工事施工前の下地処理の工程では、下地を高圧洗浄した後にアセトンを使用して、目荒らしを行います。
洗浄・目荒らしの後には既存の下地にプライマーを塗布します。

・積層
下地処理の工程を完了すると、ポリエステル樹脂を塗布していきFRPマット(ガラス繊維の防水材)を貼り付けていきます。
ポリエステル樹脂を丁寧に塗布して塗り上げてから脱泡用の転圧ローラーを使用したFRPマット内にある気泡を取り除いていきます。
この工程を2〜3回ほど繰り返していき、FRPマットでの防水層を形成させていきます。
・仕上げ
防水層保護のため、最終工程はトップコートを塗装して仕上げになります。

●確実に防水するならFRP防水
FRP防水工事やシート防水はシートで防水層を作るため、ウレタン防水などの塗料のみで作る防水層と違って表面が均一になり、比較的短時間で作業が終了します。
工事費用はウレタン防水より割高になりますが、シート同士の継ぎ目を重ねて隙間を塞ぐことができるため、耐久シーリングを隙間に詰めなくても、非常に高い防水効果と耐用年数を持たせることができます。
また、シート防水とアスファルト防水はウレタン防水よりも高い耐久年数を発揮しますが、バーナーや溶融窯などの大掛かりな機械を準備しなければならないため、ビルの屋上など広いスペースの防水で選ばれることはあっても、住宅用の小さなベランダで作業を行うのは難しく、作業そのものが行えないケースもあります。よって、予算を投じてでも確実なベランダ防水を望むのであれば、FRP工法が最もおすすめの防水工事といえるでしょう。

2.ウレタン防水工法

ウレタン防水工法には、ベランダやバルコニーの防水面に防水材のウレタン塗料を塗って防水層を形成する施工方法で、「密着工法」「通気緩衝工法」の2つの施工方法があります。

密着工法は、防水専用塗料のウレタン防水材を防水層に3回に分けて塗装していきますが、1回目を塗り、2回目を塗る間に、補強布と言われるウレタン防水に強度を持たせる補強用の布を敷き、3回目の防水材の塗装が完了したら、トップコートを塗装して防水面に強度を持たせて仕上げる工法です。

通気緩衝工法は、下地処理の完了後に専用の接着剤を使用して通気緩衝シートを貼り、脱気筒を設置する事で下地から発生する湿気などの余分な水分を内部から外部に逃がす仕組みの施工法を施し、その後シートの上に密着工法と同様に、防水材のウレタン塗料を3回に分けて塗装してから、最後にトップコートを塗装して仕上げ施工完了になります。

●価格重視で行うならウレタン防水工法
戸建て住宅のベランダ防水工事の中で、最も平均工事費用が安いものはウレタン防水です。
耐久防水塗料を使用すれば、アスファルト防水と同等の耐久性を発揮し、塗料の伸びも良く作業性も高いことから、ご自身でDIY防水工事を行うことも可能ではあります。
ただ、塗料のみで防水層を作るため表面を均一に仕上げるのが難しく、工期も長くなり、誤った施工方法を行ってしまうと、耐久塗料の効果を発揮できなくなってしまいます。
そのため、DIYによる防水処理は床面の面積が狭いベランダや、10年内に防水工事が行われているベランダでの実施に留めておいた方が良いでしょう。確実にベランダの防水性を求めるのであれば、無理に個人でDIYをせず、プロに依頼することをオススメします。

3.シート防水工法

シート防水工法は、ゴムシートの防水材や塩化ビニールシートの防水材を、ベランダやバルコニーの既存の防水面に転圧ローラーを使用して貼り付けていく施工方法の事です。
シート防水には、機械式固定工法と接着工法の2種類があり、機械式固定工法は、加熱装置を使用して防水材のシートを加熱し、防水面に固定していきます。

一般住宅で多く施工されるのは、接着工法での施工になりますので、既存の床面の汚れを高圧洗浄で除去した後、アセトンで目荒らしをし、プライマー塗布をして防水材シートを貼り付け、転圧ローラーを使用して床面に密着させてからシート同士のジョイント部の隙間にシーリング材を充填して、防水層を形成していきます。※ゴム製の防水シートを使用する場合は、表面にトップコートを塗装して仕上げます。

4.アスファルト防水工法

アスファルト防水工法は、アスファルトシートを高温のバーナーや接着剤を使って、ベランダや屋上に貼って仕上げる工法ですが、このアスファルト防水工法は戸建て住宅で行われる事はほとんどなく、鉄骨造の建物の屋上で行われることの多い工法です。
アスファルト防水工法には、トーチバーナーという器具でアスファルトシートを高温で炙って接着させる「トーチ工法」や、高温の溶融窯(ようゆうがま)で溶かしたアスファルトを使って防水シートを床面に密着させる「熱工法」、裏面が粘着質になったシートを張り着けて行う「冷工法」の3種類があります。

※トップコート防水工法

トップコートは防水工事の仕上げや防水層のメンテナンス補修など、様々な防水工事施工に使用されています。
FRP防水の改修工事では、施工前にベランダやバルコニーの既存の防水面に付着する泥汚れや土埃や苔などを、高圧洗浄を使用して目荒らしを行い、トップコートの密着性を高めてから施工します。

この際に経年劣化して剥がれかけているトップコートがある場合には、手ケレン(手作業)で除去してから、下地密着剤になるプライマー塗布をし、下地の密着力を高めてから、トップコート塗料を2回塗り、施工完了になります。
ベランダやバルコニーの面積が広くなると、FRP防水で施工はできますが、ご予算の面を考えると施工費用も割高になりますので、広い面積のベランダやバルコニーの防水工事には、シート防水による施工方法をオススメします。
また、ウレタン防水とも違ってシート防水材も既製の防水シート材を貼っていく施工方法なので、工期も比較的短期間で施工することが可能で耐久年数も長く、防水層の厚さも均等になり、シート同士のジョイントの隙間を塞ぐシーリング材の経年劣化に注意してメンテナンスを行えば、防水層の耐久年数の寿命も延ばすことができ、維持する費用も安く抑えられるので、面積の広いベランダやバルコニーの防水工事の施工にはシート防水をオススメします。

ベランダ防水工事で多い質問

ベランダ防水工事で多く聞くQ&Aをまとめました。
初めての防水工事を控えている方は特に、細かい内容も気になる事と思います。
メンテナンス前に目を通して、疑問を解消していきましょう。

Q.ベランダの防水工事はDIYでも施工可能?

A、材料を揃えればDIYでも施工できますが、仕上がりが悪くなってしまう可能性が高いです。

防水工事は資格がなくても材料さえあれば、行える工事です。
しかし、専門的な知識や技術がない方が行うと、施工不良やさまざまなトラブルが発生する可能性が高いため、ムラが出来てしまったり、あとで不具合が起きてしまうことも否定できません。
例えば、防水層がうまく形成されていないと雨漏りの原因になりますし、塗料が周辺に飛び散ってしまうと、近隣の住民からクレームが来て、賠償問題に発展するケースもあります。
専門業者に依頼すれば、保証があったり、トラブルの対応をしてもらえたりといったメリットがあります。
安心してベランダの防水工事を行うためにも、長持ちさせたいのであれば、DIYよりもプロに依頼するのが得策かと思われます。

Q.ベランダ防水に火災保険は使える?

A、風災(台風・雪害・雹害)などによる劣化と認められれば保険が下りることもありますが、ほとんどの場合、経年劣化なので保険が下りることは少ないです。

ベランダ防水は日々の紫外線や雨風・歩行による衝撃などによって経年劣化をするものです。
そのため、いざメンテナンスをしようという時に火災保険が使えることは、ほぼ0%に近いです。
ただし、風災(台風・雪害・雹害など)でベランダ防水が傷ついてしまった、雨漏りしてしまった場合は保険が下りる可能性があります。もし被害に遭ったのであれば、ご加入の保険会社に連絡してみましょう。

ベランダ防水を長持ちさせるお手入れ方法

ベランダ防水工事後の、お手入れ方法について解説していきます。
日々のお手入れ次第で、ベランダを長持ちさせる事ができますので、ぜひ行って下さい。

3か月に1回の排水溝(ドレン)の掃除

3か月に1回は、排水溝(ドレン)の掃除を行いましょう。
排水溝はベランダに降り注いだ雨水が集まって流れていく場所なので、汚れも溜まりやすい場所です。
排水溝に汚れが詰まって水が排水されなくなると、水が正しく流れず防水層の劣化が進んでしまったり、雨漏りの原因になる場合もあります。定期的に掃除して、排水環境を整えましょう。

5〜7年に1回のトップコート施工

5〜7年に1回のペースでトップコートのみを施工しましょう。
ベランダ防水自体は10年程度の耐久性がありますが、一番上に施工されるトップコートは数年で劣化して伸縮性が無くなり、パリパリと剥がれてしまいます。
そのため定期的にトップコートのみを施工することで、メンテナンス費用をおさえることが出来ます。
お得に綺麗な状態を長持ちさせましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本記事をご覧になっていただいた方々に、ぜひ参考にしていただきたく、ベランダやバルコニーの防水工事施工の必要性と各種防水工事の施工法について、ご紹介させていただきました。

ベランダは外壁や屋根に比べると、点検や劣化を見落としがちな箇所ですが、外壁材や屋根材と同様に、常に雨や紫外線にさらされている屋外設備であることに変わりはありません。
そのため定期的な点検を行わなければ、雨漏りや構造体の腐食など、建物の耐久性低下に繋がる様々な劣化症状を引き起こしかねません。
塗装業者にベランダの現地調査を頼む時は、ベランダの状態に適した防水工事方法と、建物の耐久性に影響を与える劣化を見抜いてもらう必要があります。
豊富な施工事例を持つ防水工事施工業者であれば、防水知識が豊富な専門家が在籍している確率は高くなりますので、直近で防水工事を行ったことのある業者に見積りを依頼しましょう。見積もりを取る際、1〜2社ではなく、できれば3社から相見積もりを取ることが、特にベランダ防水工事には必要です。
ただ、3社以上相見積もりを取ってしまうと、今度は迷って決められなくなってしまいますので、3社がベストの数かと思います。

戸建ての住宅に長年お住まいになりますと、メンテナンスを怠ることで、経年劣化により建物外部の建材が持つ本来の効果が失われて、やがて建物内部への雨漏りへと繋がり、建物は老朽化してしまいます。
雨漏りが進行してしまうと、建物全体の重大なトラブルへとつながってしまうことを、本記事を通してご理解いただければ幸いです。